○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「今日も我々のホームゲームにたくさんの方々に集まっていただきました。選手たちはよく戦いファイトしてくれたため、なんとか皆さんと勝利の喜びを分かち合いたかったのですが、勝利に持っていけずに私の力不足でした。ただこれだけ集まってくださり、スタジアムの雰囲気を作ってくれたことに対しては、ありがとうございましたとお伝えしたいと思います。
前半は我々のリズムで戦えていたと思いますが、暑さの影響もあってか少し足が止まって、ピンチが続く中で一つ先に点を取られてしまいました。選手たちとも共有しなければいけないことはあると思いますが、自分たちが主導権を握っている、もしくは前向きにプレーできている時間帯にゴールを奪うこと、そして相手をもう少し脅かす形を作っていきたかったです。前半から相手を押し込む形を作っていましたが、我々らしいボールの動かし方ではない部分もあったので、ハーフタイムに修正をして後半に向かいました。
その中で後半の開始早々に一度は追いつくことはできましたが、追いついたあとに畳み掛ける強さがありませんでした。どちらにボールがこぼれるか分からない展開の中で、自分たちのボール処理がうまくいかなかったシーンからPKを与えてしまいました。PKでリードを奪われてからは、外から入る形を作りながら、攻めてもらいましたが、こじ開けることができずに、足を振り切ることもできませんでした。
このあとは連戦になりますが、前節に初の敗戦を喫し、今日の結果で連敗となりました。そして失点のことを振り返ると、失点のあとに気落ちしていることはスタンドから見ていた方も感じていたと思います。そのメンタリティーの強さというか、追いついたあとに畳みかけるような強さを出さないと、勝つことは簡単ではなくなってくるかなと思っています。今後はそういったことに向き合いながら、選手たちと戦っていきたいと思います」
–杉森選手が移籍後初ゴールを決めました。プレシーズンからここまでの杉森選手は、監督の目にどのように映っていましたか?
「本人にとっても初ゴールはうれしいことだと思います。最初の時期はあまり試合に絡めず、悶々とした部分があったと思いますが、トレーニングの中ではしっかりと向き合ってくれていたので、ゴールも生まれるだろうと思っていました。また今日も良いプレーがたくさんありました。(杉森)考起がゴールを決めたことは、彼の頑張っている姿を見てきたチームメートも喜んでくれている結果です。前節の千葉戦に新加入の(ロメロ)フランクがゴールを決めたこともそうですが、それをチームの結果につなげていけるように、選手たちが勝利を追い求めて戦っている中で、勝利という結果を得られるように、僕自身も選手たちと一緒に追い求めてやっていきたいです」
–途中出場の森村選手を右サイドハーフに配置しましたが、その意図を聞かせてください。
「彼だけに限った話ではないですが、吉濱の攻守の切り替えが少し遅れ始めていました。ただ結果的には森村を入れたあとにゴールを決められているという事実があります。結果的に言えばタイミングなども含めて、私の責任かなと思っています。またフランクがあのポジション(ボランチ)で効いていたので、森村は右サイドハーフの経験のない選手ではないため、起用しました。その一方で交代があったあとのタイミングでPKが生まれました。少し流れを手放してしまった部分はあったのかなと思いますし、僕自身も采配の部分を見直していかないといけないなと思っています」
以上
○レノファ山口FC:霜田正浩監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「山口のサポーターのみなさんが、アウェイにもかかわらずたくさん来てくれたことをうれしく思っています。その人数ではなく、応援の熱さはアウェイを感じずに選手たちを勇気づけてくれました。選手たちも球際やエアバトルで競り合って、相手の勢いのあるサッカーに負けないように、と話して選手たちを送り出した中で、あきらめそうになる時間帯や、くじけそうになることを乗り越えて、勝利をつかめたことをうれしく思っています」
–前半の30分ぐらいまでは攻め込まれることが多かったですが、それは想定内でしたか? 押し込まれた時間帯にロングボールを蹴る展開が多くなったのは、作戦のうちの一つですか?
「ロングボールを蹴ることが多くなったのは、押し込まれたことが理由であって、作戦の一つではありません。マイボールにしたあとは、もう少し幅を使ってボールを動かしたかったですが、町田さんの圧力や、スペースを限定して中でプレッシャーをかけにきたので、それを剥がせる技術がなく、僕たちの時間帯になるまで時間が掛かってしまいました。ただ相手に押し込まれた時間帯で点を取られなかったこと、しのげたことが大きかったです」
以上
▽選手コメント
○奥山政幸選手
–古巣の山口との試合を終えて、心境はいかがですか?
「結果的に負けてしまい、連敗という結果にもなったので、古巣に負けたということがただ悔しいです」
–前半の30分以降からややペースダウンした印象を受けます。ピッチの選手たちはどう感じていましたか?
「相手にスローインからサイドチェンジをされるなど、いいようにサイドを変えられる場面が増えていきました。そこで振られてしまい、必然的に運動量が上がってスライドできずに、ポジショニングのズレが少しずつ生まれてきてことが影響したと思います」
–悔しい敗戦が続いていますが、今後はどう戦っていきたいですか?
「連敗になったことは悔しいですし、敗戦を引きずらずに顔を上げて明日のトレーニングから頑張っていきたいです」
○吉濱遼平選手
–第3節の甲府戦以来となる先発出場になりました。どんな思いを背負ってピッチに立ちましたか?
「まずは球際など、キワや戦う部分を意識して試合に入りました。戦う部分はできましたし、監督からも今日はよく戦っていたなという声を掛けてもらいました。個人としてもやれていましたが、それをベースにして、チームが勝つためのアシストやゴールという結果を残していきたいです」
–前半の30分以降からややペースダウンした印象を受けます。ピッチの選手たちはどう感じていましたか?
「全体的には決定機の数は相手と変わらないのかなと思います。今まで勝っていたときは紙一重で少ない決定機でゴールを決めて勝つこともありました。突き詰める部分を突き詰めて、勝利につなげられるように、トレーニングからしっかりとやっていきたいです。決定機の数自体が増えていることはポジティブなことなので、その数を増やすために自分が絡んでいきたいです」
–今日の吉濱選手は背後を使う意識が高かったように見えました。
「今日は自分のイマジネーションを発揮するというよりも、チームとしてやるべきことを徹底することを考えてプレーしていました。ゴール前が見えても、サイドにパスをつけることなどを意識していました」
○杉森考起選手
–仕掛けて相手を剥がすプレーなど、持ち味を発揮できていましたね。
「ボールを持ったら前に仕掛けることは自分の持ち味です。それをたくさん出して、ゴールにつなげようと挑んだ中で突破はできていました。最後のフィニッシュの場面はもっと精度を上げないといけません」
–試合の開始早々もドリブルで仕掛ける場面がありました。
「開始早々でのドリブル突破はまだ元気だったので、仕掛けていきました。最初の突破を仕掛けることがうまくいったのはそのあとにつながりました。最初にあのようなドリブル突破を仕掛けられたことが大きかったです」
–ゴールシーンを振り返ってください。
「ゴールシーンはこぼれてきた球を流し込む形でしたが、こぼれてくるだろうなと思っている中でこぼれてきたので、それが結果につながってうれしかったです。シュートの場面は右に蹴ろうと思って蹴りました」
–2試合連続で先発出場をできたことも大きかったのでは?
「チャンスがきたので、このチャンスにゴールを決めてチームの勝利につなげたかったです。もっともっと自分らしさを出して、結果につなげないといけません」
以上