○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「今日は午前中から天候が良くなかったのですが、東京・町田からたくさんのファン・サポーターの方々に集まっていただきました。完全アウェイという雰囲気の中で我々をサポートしてくれる方々がいたという状況が選手たちを最後まで戦わせてくれたと思っています。まずはありがとうございましたとお伝えさせてください。
ゲームの方ですが、総じて言ってしまうと少し相手に合わせてしまったゲームになったかなと思っています。ゲーム前に選手たちにはサイドでボールを保持して戦ってくる千葉さんに対して、合わせてしまわずに自分たちの形にしていこう、いつもどおりどこまで自分たちのプレーをできるかという話をして送り出したのですが、相手は我々のスタイルを押し込む形を取りながら戦ってくる中で、自分たちは自分たちの良さを発揮しマイボールにする時間をなかなか作れませんでした。また相手の陣地でサッカーをやる時間をなかなか作れなかったと思っています。ただそういった中でも前半からチャンス自体を作ることができている中で、先制することができたのですが、少し押し込まれる時間帯が長いゲームだったと思います。
後半はもう一歩前へ出て行こうという話をして選手たちを送り出したのですが、リスタートから追いつかれて、その後はスタジアムの雰囲気を含めて、少し相手のゲームになってしまったのかなと思っています。そこからもう少しイーブンな状態にして、前に出られたら良かったと思うのですが、相手の方が前に出てきたことで正直、相手の陣地でプレーすることがなかなかできなかったなと思っております。
メンタルの強さを持つことを含めて、また選手たちとしっかりとやっていきたいと思います。ただ最後まで諦めずに前へ出るという姿勢を出してくれた選手たちには感謝したいと思います。次はホームゲームとなりますが、今日の試合は必ず次につながってくると思いますので、しっかりと意味のあるものにしていけるように、これから準備していきたいなと思います」
–後半の頭から押し込まれる状況が続いていましたが、その中で押し返すための手段や、やり方をベンチから働きかけることができたのか。それともピッチ上の選手たちで解決すべき問題だったのでしょうか? その点はいかがですか?
「そういう意味で言うと、後半はやはり自分たちのベンチ前と反対側でしたから、こちらから声を掛けることが難しいですし、特に声が通りづらい状況でした。それに加えて、自陣でサッカーをさせられてしまっている状況だったので、なかなか難しかったという状況でもありました。
そういった状況下でも、どれくらい自分たちで前に持っていけるかということが今後、我々が今のスタイルを貫いて勝ち星を重ねていくためには必要なことなのかなと思っています。また今日はこの時期にしては蒸し暑い気象条件であったことも影響したのか、少しメンタル面が強気になれずに、弱気になってしまった部分から実際に失点が生まれてしまったと思っています。
最初の失点はリスタートからでしたが、やはりリスタートが相手に続き始めた中での失点でしたし、先ほども話しましたが、メンタルの部分を改善すること、そしてもう一つはマイボールをどうするか、ボールを奪ったあとのボールをどうするか、そういったことも今後の改善点につながっていくと思っています。何度も言いますが、メンタリティーの部分をチームで統一させて、苦しいゲームでもきちんと押し返せる形を作れるようにしていきたいです」
–最後の選手交代で森村昂太選手を左サイドバックに配置したと思いますが、その狙いを聞かせてください。
「攻撃のクオリティーを持っている選手を一人でも多く入れたいという意図で起用しました。セットプレーのキッカーとしてもそうですし、流れの中でも左サイドからのボールが非常に重要になってくると思っていました。また千葉さんが守りに入ってきた時間帯でもあったため、後ろにフレッシュな選手を入れて、サイドから追い越す形を作ってもらうこと、そしてリスタートのキッカーとしての期待も含めて、森村には普段はあまりやらないポジションに立ってもらいました」
–ドリアン バブンスキー選手を入れる際に当初予定していた選手と、交代選手を急遽切り替えて入れられたと思いますが、そのあたりの考えと狙いを教えてください。
「正直、(大谷)尚輝がメンタル面や体力面で少しパワーが落ちていました。我々はサイドからどれだけ前に出ていけるか、それがポイントでもありますし、チーム全体として押し上げていく状況を作ることを大事にしているので、サイドの選手が思い切って出ていく状況を作ろうと、(大谷を)代えることを考えていました。現時点での状態はまだ分かりませんが、(中村)祐也がピッチから出るような状況になったため、交代枠を二つ使って早い時間帯に3枚の交代カードを切ってしまうことは避けたかったため、交代する選手を入れ替えました」
以上
○ジェフユナイテッド千葉:フアン エスナイデル監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「本当にきつい試合でした。ただ試合の内容は公平なものだったと思います。我々が苦しんだのは相手が強かったから、強くきたからです。難しいシーズンのスタートを切った中で、この勝利という結果が、我々を少しプレッシャーから解放してくれるような結果であってほしいと思っています。いずれにしろ勝つのは本当に大切でした。しかも本当に強い、きついチームに勝つことができました。そういう意味では満足しています」
–前半の途中から4-3-3のアンカーシステムに変えて、それがゲームの2点目、3点目のシーンにつながったと思うのですが、意図と監督の評価をお聞かせください。
「町田選手と船山選手を使ってもう少し幅を使った攻撃をさせたかったということが意図の一つです。そしてもう少し直接的な攻撃にならないようにということと、茶島選手と矢田選手を使って中の連係を深めていきたかったために変えました。
前半の始めの方はシュートチャンスを作り出すことができていましたが、最後の場面でのパスミスやシュートミスがあったのは、ナーバスになっていたことが原因の一つだと思っています。相手に先制点を決められたことで、本当に苦しんだのですが、後半の入りは良かったですし、先ほどロッカールームでも話しましたが、勝利に値する結果だったと思っています」
以上
▽選手コメント
◯髙原寿康選手
–悔しい敗戦となりました。試合を振り返っていかがですか?
「前半は良い形で先制してくれたのですが、途中から相手も立ち位置を変えてきて、より相手がウチの嫌がることをやってきた結果、勝ち越されるような形になりました。最近は多いのですが、1-0で前半を折り返したあとの1-1に追いつかれる時間が早過ぎると思います」
–後半の頭から押し込まれるような形になりましたが、選手間ではどんな声を掛け合っていたのですか?
「守りに入らずに攻めに行こうという話はしていましたが、相手も立ち位置が変わって圧力をかけてきたことで少しずつ自分たちの陣形が広がりつつある中でセカンドボールが拾えずにセットプレーが続く展開になってしまいました」
–後半の序盤の時間帯をどうするか、それが試合のポイントになったのでしょうか?
「あの時間帯に耐えるかどうかで結果が違っていたと思います。最初の失点は後半10分過ぎでしたし、(第4節の)山形戦でもそうでしたが、1-0で折り返したときは早い時間帯に追いつかれることがあります。その時間帯を乗り切ることができると、自分たちの時間帯になるのですが、乗り切れないとそのままひっくり返される展開になることが多いので修正が必要です」
◯ロメロ フランク選手
–まずは1点目のゴールシーンを振り返ってください。
「周りを見たらドフリーだったので、ボールを呼び込む声を出して、(中村)祐也さんが良いパスを出してくれました。GKとの1対1の場面はあまりないので、少し緊張はしたのですが、GKをよく見て決めることができました」
–後半には2点目を奪いました。ゴールシーンを振り返ってください。
「2点目の場面は(杉森)考起の落としが素晴らしかったです。信じて走っていたら良いタイミングでパスがきたので、あとは流し込むだけでした」
–公式戦で1試合2得点は過去にありましたか?
「初めてですね。でも自分がゴールを決めて勝ちたかった試合でした。次はホームなので、勝てるように気持ちを切り替えて準備をしていきたいです」
◯杉森考起選手
–移籍後初先発となりました。試合を振り返っていかがですか?
「チャンスをもらったので、チームが勝てるような結果を残したかったです」
–2点目のアシストの場面を振り返ってください。
「最初は(大谷)尚輝さんのクロスに合わせようと思ってゴール前に入ったのですが、フランクさんからボールを呼び込むを声が聞こえたので、あとは冷静に落とすだけでした。それでフランクさんが決めてくれたので、「ありがとうございます」と言いたいです」
–後半の途中からはサイドハーフのポジションに移りました。そのポジションではどういうプレーをしようと考えていましたか?
「左サイドでボールを受けて仕掛けることや相手の裏でパスを受けることをしようと思っていましたが、もっと仕掛けることができたと思います。もっとそういう場面を作らないといけませんでした」
–今季初の90分フル出場でした。またこの先発出場を今後にどうつなげていきたいですか?
「最後はキツかったですが、最後までやり切ろうと頑張りました。今日は負けてしまったので、次はチームが勝てるようなゴールやアシストで貢献したいです」
以上