○試合後の記者会見:相馬直樹監督
-–はじめに試合の総括をお願い致します。
「まずは我々のホームゲームに、熊本のファン・サポーターも含めて、たくさんの方々に集まっていただきました。最後の最後に勝ち点1という結果となりましたが、ファン・サポーターの方々には負けたくないという思いを共有して戦ってくれたことに感謝を申し上げます。ありがとうございました。
全体的には悪くない試合の入りをしたのかなと思っています。ただ思った以上に熊本さんがボールをアバウトに入れてくるシーンが多かったことで、少し我々のコンパクトさが失われた前半だったかなと。そういう中でポイントを作られる回数が増えた中、相手の特徴である右サイドが前に出てくる形を作られたかなと思っています。
その一方で攻撃に関しては、フィニッシュの部分でやり切れない部分はありましたが、相手の深い位置まで入ることはできていたと思います。ただ、フィニッシュやクロスボールなどラストプレーの部分で思い切りが足りないと感じていました。その中で連係ミスのような形での失点になりましたが、崩された形ではなかったので、選手たちは後半もやってくれるなと思っていました。
でもハーフタイムに、選手たちは元気がなくロッカールームに帰ってきたので、少しハッパをかける形で送り出しました。後半は熊本さんも少し引いたプレーや引いた形が多くなって、リスタート崩れの形から追いつくことができました。
同点となったあと、熊本さんが出てきたにもかかわらず、少し受けてしまったことは大きな反省点です。自分たちがホームで追いついた形だったので、自分たちらしく、相手が前へ出てきたときに、自分たちも前に出る姿勢が必要でした。そのあたりは選手たちと課題として共有していかないといけません。
終盤はリードを許し、相手も引いている中だったため、そこをこじ開けるのは難しい展開でしたが、ファン・サポーターの方々の後押しのおかげがあったことも含めて、粘り強く戦うことで最後の最後でゴールにねじ込むことができました。選手たちの意志の強さを感じましたし、昨季までの展開であれば、相手にうっちゃられたまま押し込まれて負けてしまう、もしくはリードをしていても追いつかれる、押し込んでも点を取れないことが多かったのですが、追いついて勝ち点をゼロから1に変えたことはファン・サポーターの方々に今年は違うぞ、ということを示す結果になったと思います。
できれば勝ち点3に変わるようなゴールならば、もっとうれしかったのですが、今後は苦しい展開を勝ち点3に変えられるような、追いかけるようなシチュエーションになったときにも強いと思ってもらえる、その強さをホームゲームで見せられるようなチームを作っていきたいと思っています」
以上
○ロアッソ熊本:渋谷洋樹監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「今日は町田さんに対して準備をしてきましたが、最後は町田さんのパワーにやられてしまいました。やられたことは切り替えて来週の東京V戦に向けて準備をしていきたいです」
–セカンドボール争いが肝になるということで準備を進めてきましたが、実際の試合ではいかがでしたか?
「町田さんは迷わず相手の背後をロングボールで突いてくるチームなので、その対応は良かったと思います。町田戦に向けての準備に関しては、チームや個々の成長を止めてまで準備をしてきました。ラストプレーまではできていましたが失点をしているので、最後の部分は私の準備が足りなかったと思っています」
以上
▽選手コメント
◯杉森考起選手
–途中出場でしたが、積極的なプレーが光っていました。試合を振り返っていかがですか?
「自分がゴールを決めてヒーローになりたかったですが、最後の負けている状況で追いつけたことは、チームがノッている証拠だと思います」
–戸高選手の負傷交代による緊急出場でしたが、どんな指示がありましたか?
「サイドをえぐるプレーをしてほしいという指示でした。また個人としてはドリブルで仕掛けてタッチラインまでボールを運ぶプレーも考えていました」
–開幕から8戦無敗が続いています。負けないチームである理由は何でしょうか?
「負けていないことは良いチーム状態の証です。最後に追いつけたのは、みんなが最後まであきらめずに点を取ろうという姿勢で戦い続けたことが最後のゴールシーンにつながったと思います」
◯森村昂太選手
–貴重な同点ゴールを導くアシストでした。その場面を振り返ってください。
「終盤は押し込む形になり、相手が少し引いたところで何かできればと動きを変えたところ、ボールがこぼれてきました。あとは中を見て、空いているスペースにクロスボールを送り込んだ形です。ニアサイドが空いていたので、相手に引っかからないパスを出せれば、誰かが中で合わせてくれるだろうと思っていました。そういうイメージで蹴りました」
–アシストの場面以外の個人のパフォーマンスはどうだったのでしょうか?
「最後はアシストをできたから良かったものの、流れの中でボールに絡む回数は少なかったですし、前への推進力も出せずに、相手のカウンター狙いの策略を打開する策も見い出せない状況が続いていました。セカンドボールへの出足も、ポジショニングももっと予測で変えられる部分があったと思います。コーチングスタッフからは前のほうでセカンドボールを拾ってくれ、という指示でした。それに関してもできなかったです。プレーの面ではまだまだ改善の余地があります」
–外から見ていて、試合についてはどう感じていましたか?
「熊本は引くのが早かったですよね。ただその中でもエリア内に入ってフィニッシュの形は作れていたので、そこで点が入れば良かったのでしょうけれど、なかなか点が入らないことに対してのストレスがあったのだと思います。熊本はワンタッチで前線に入れてきたり、相手の嫌がることを徹底してきました。サイドチェンジを仕掛けることも意識していたので、難しい状況になるなとは思っていました。その中で自分のやるべきことをやれれば良かったのですが、それもできなかったという悔いは残っています」
◯ドリアン バブンスキー選手
–素晴らしい同点ゴールでした。ゴールシーンを振り返ってください。
「初ゴールと同じ感覚でエキサイティングなゴールでした。1点を勝ち越されていて難しい状況でしたが、最後に自分のゴールで無敗を継続できたことをうれしく思っています」
–山形戦での初ゴールと同じように森村選手からのアシストで決めました。
「練習のときから彼は良いクロスボールを蹴っている選手ですし、練習の成果を披露できたゴールシーンだったと思います。僕とモリとのコンビネーションはかなり良い状態になっているなと思っています」
–今日で2点目となりました。このゴールを今後にどうつなげていきたいですか?
「出る試合でゴールを決めたいと思っていますし、前回も今回も引き分けにするゴールだったので、チームを勝たせるようなゴールを決めたいです」
以上