○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「東京・町田からたくさんのファン・サポーターの方々に来ていただきました。まずはありがとうございましたとお伝えさせてください。今日のゲームは非常に苦しい試合だったのですが、勝ち点1を持って帰ることができるのは、追いついたこともそうですし、最後に粘り強く守り切ったことも含めて、皆さんの声援は非常に大きかったと思っています。
ゲームの方ですが、我々にとっては、苦しいゲームだったと思っています。自分たちが押し込んだ時間帯はいくつかあるにはあったのですが、効果的な攻撃に結びつかず、次第に金沢さんのペースになった上に、セカンドボールを拾われて、我々の最終ラインをひっくり返される形で自陣に戻りながらディフェンスをするという形を特に後半はそういうシーンが多くなりました。
連戦の影響があったのか、セカンドボールをなかなか自分たちが拾えずに、マイボールになった時は少し淡白と言いますか、あまりにも前に簡単に出してしまうために攻撃に厚みを作れない、そういう展開になってしまいました。後半はその部分を修正していこうという話をして選手たちを送り出したのですが、セットプレーの流れの中から点を獲られてしまいました。ただ先に点を獲られる中でも、ハーフタイムに選手たちへ話していた奪ったボールを一つ二つ、つなぐ展開から素早い攻撃で追いつくことができました。難しい試合展開の中でもボールをつなぐ形を作れることを選手たちが見せてくれましたし、よく追いついたなと思っています。
その後も、同じような形を少しずつ作れた場面もあったのですが、最後はまた金沢さんに押し込まれる展開となり、粘り強く勝ち点1を持って帰れるという結果になりました。もちろん勝利を目指してここに乗り込んできたので、満足というわけにはいかないですが、今日のように全体的な足の動きなどを考えると、選手たちは今持っているものを全部出し切って勝ち点1を取ってくれたと思っています。
この勝ち点1をしっかりと次につなげていけるようにしたいですし、ただアウェイでのここ2試合は、少し足が止まるゲームになってしまっています。運動量の部分を修正しながら、次もアウェイゲームにはなりますが、しっかりと準備をしていきたいなと思います」
–2点あります。後半の途中でセンターバック同士の交代があったと思いますが、藤井選手に何かアクシデントがあったのでしょうか? それとも、戦術面での選手交代だったのでしょうか?
もう一つは杉森選手をトップで起用しましたが、彼に期待していたことを教えてください。
「センターバックの交代に関しては、裏に走らされる回数が多く、今日が3連戦目の試合ということも含めて、交代してもらいました。ベンチからのメッセージとしては最終ラインを上げることを酒井には伝えていたのですが、現実としては結局、酒井を入れても最終ラインが上がらなかったというのが現実だと思っています。
もう少しラインを上げることでセカンドボールを拾いたかったのですが、1点を追いついて、もう1点を獲れるかどうかの時間帯の交代だったと思うのですが、追いついたあとも流れが我々にあったと思うので、なんとかそれを逆転に持っていけるようにと交代させました。
セカンドのボールの回収を増やしたい、そのために酒井を入れて全体をコンパクトにしたいという狙いを持って交代しました。実際はどちらかと言うと、ラインを上げるというよりも、酒井は後ろの対応で頑張ってくれたなという印象です。狙いどおりだったかと言われると、狙いどおりではなかったかなとは思っています。
杉森に関しては、前半からそうだったのですが、少し相手の背後にこぼれて流れたボールを、連戦の影響もあると思いますが、2トップである中島と戸高の位置で追い切れず、コロコロとボールが転がっても見送ってしまうこともあるなど、相手の嫌がることができていないなと思っていました。杉森に関しては相手にとって嫌がることをやってもらえることを期待していました。
それまでは相手のセンターバックが少し前向きにプレーすることが多く、それは先ほど申し上げた最終ラインの話と関係があるのですが、相手のセンターバックが楽にプレーしていた中で、杉森のスピードは相手にとって嫌な状況になるかなと思い、あのような時間帯で入ってもらいました。実際にリズムを持ち返すこともできましたし、同点ゴールが生まれたのも、彼の交代が関係しているのかなと思っています」
以上
◯ツエーゲン金沢:柳下正明監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「勝ち点3を取らないといけないゲームだったと思います。ゲーム自体は町田に対して十分、守備においても攻撃においても狙いを持ったプレーができていたと思います。ただ2点目、3点目を取れるチャンスを失っているということは技術的なシュートミスやラストパス一個前のパスミスなどがあったためです。しっかり練習してうまくなってもらうしかないかなと思います。
失点に関してはバラけた部分がありました。そういった点は修正して次のゲームに臨みたいと思います。ゲーム自体は自分たちでコントロールできていたと思いますし、内容自体は十分に勝ち点3が取れたと思っています」
–中3日での試合で疲労を考慮した面もあったとは思いますが、先発メンバーを前節から5選手を入れ替えました。疲労以外の町田対策という意図を持って変えてきた狙いがあれば教えてください。
「町田の戦い方は非常にコンパクトでテンポの早いサッカーです。基本的にはボールサイドに人数をかけてシュートまで持っていくという攻撃をしています。幅としては30mくらいの距離感で戦っており、前へのボールが多いチームです。そういうチームを相手にした時は、マイボールになった瞬間にサイドチェンジをして相手の高いディフェンスラインの背後を狙う形を作ろうとすると、(加藤)大樹はスピードもありますし、スタミナもある選手です。また(宮崎)幾笑もスピードあるので、先ほど話したような部分を狙っていこうという意図でメンバーを代えました。
今日の2トップも同じように相手の背後などに流れるのですが、タイミングが早過ぎました。そのあたりは、もっともっとボール保持者を見て動き出すという形を作れるようにしなければいけません。ただ狙いとしては、今言ったことを実際のゲームでも表現できましたし、そういうプレーでチャンスを作っているので悪くはなかったと思います」
以上
▽選手コメント
◯大谷尚輝選手
–まずは同点となるゴールシーンを振り返ってください。
「シュートのことよりも長い距離を走って自分がシュートを打てる位置にいたという事実が大きいと思います。監督にもそういう部分を評価されているので、そういうプレーができたことが良かったです。自分としてはシュートを打つまでにワンタッチまではできるなと思っていました。決まったらおいしいなというぐらいのリラックスした気持ちでシュートを打てしました。ボールが来そうだなと思っている中で(杉森)考起が良いパスをくれました」
–一方で、守備の出来はいかがでしたか?
「ウチは全員で守るサッカーですし、一人でも漏れると難しくなってしまいます。前半からみんなの体も重かったですし、納得できるような出来ではなかった試合でした」
–一つ目に見える結果を残しました。この結果をどう先につなげていきたいですか?
「DFですが、ゴールやアシストという結果の重要性は昨季で認識しました。出始めの頃や久しぶりに出番が来た時に結果を残すことで先につながったので、これからもできる限り続けていきたいです」
◯深津康太選手
–1試合欠場をして、今日が復帰戦となりました。どんなことを考えてピッチに立ちましたか?
「勝つ試合をすることが大前提でした。前節の松本山雅戦で良い形の結果を残せたので、その勝利を無駄にしないように、3連戦なのでみんな疲れているだろうからみんなの分も走ろうという気持ちで臨んでいました。難しいゲームでしたが、アウェイで引き分けて町田に帰れるということは、悪くない結果だなと思います」
–チームメートの運動量の部分は、最終ラインから見ていていかがでしたか?
「ウチはハードワークをするチームなので、3試合目でみんなの体が重そうだなと見えましたが、それはほかのチームも変わらない、同じ条件です。大変なゲームにはなりましたが、先に失点をして、我慢して追いつけたことで、今年は6位以内を目指すシーズンであることの決意を示せたのかなと思っています」
–後半の中盤以降は、最終ラインを押し上げることは難しい状況でした。
「風の影響もありましたし、相手がやり方を変えてきて、SBからシンプルに背後を使ってくる形になったことで、なかなかラインを押し上げることは難しかったです。ただ最後は体を張って守れました。こういう試合こそセットプレーで点を取れれば試合を楽に進められるのですが、僕のところで2回チャンスがあったので、一つでも仕留められれば良かったです。でもよく耐えて、前線の選手の頑張りもあって、点を取ることができたので、みんなに感謝しています」
◯杉森考起選手
–途中出場で試合の流れを変えることができたのでは?
「いや、アシストはできましたが、やっぱりゴールを取りたかったです。引き分けの試合だったので、勝てればもっと良かったです」
–大谷選手のアシストの場面を振り返ってください。
「(平戸)太貴からボールが来た時にはスペースもありましたし、自分で行こうとドリブルをしたことで相手が食いついてきてくれました。自分でもシュートを打ちたかったですが、右サイドに(大谷)尚輝さんがいることが分かったので、よりゴールの可能性が高いかなとパスを選択しました」
–コーチングスタッフからはどんな指示が出たのですか?
「FWだったので、裏に落ちたボールを積極的に拾いに行くなど、味方を助けるプレーをするように、という指示を受けました。
–今日は出場時間も35分以上と、これまでで最も長い出場時間になりました。
「次こそはゴールという結果でチームの勝利に貢献できるようにしたいです」
以上