◯試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「ホーム連戦という形になりましたが、たくさんのファン・サポーターの方々に来ていただきました。まずはお礼を申し上げるとともに、少し動きに乏しいゲームとなりましたが、そういう中でも粘り強く勝ち点1を取れました。その一方で勝ち点3を取れなかったという側面もあったと思っていますが、相手に決定機を作られる中、ファン・サポーターの方々の声援のおかげで勝ち点1を取れたかなと思っております。
ゲームの方ですが、ピッチはボールが動きづらく、先週の大宮戦ほどではないですが、風もある中、お互いにボールをつなぐことが難しい展開となったために、頭の上を越えるボールやルーズボールが多い展開になったのかなと思います。前半は高い位置でボールを奪うシーンは作れましたが、奪ったあとにボールをつなぐことが難しく、ボールを運んでもスピードダウンしてしまう場面もあった上に、甲府さんがこちらの攻撃を吸収するような守り方をしてきたことが影響していたことも含めて、少し攻め切れない前半でした。
後半は似たようなシーンはありましたが、甲府さんが田中選手を投入してきたあたりからシンプルに背後を狙ってくる形が多くなってきたために、ややオープンな展開となりました。さらに退場者が出たことで反対に甲府さんはやることがハッキリしました。
ただメンバー表を見る限り、甲府さんは我々の攻撃を受けた中でカウンターを仕掛ける形をイメージしていたと思いますが、甲府さんが10人になったあとはそういう展開が色濃くなっていったと思います。また10人になった方が我々はチャンスを作られてしまったとも思っています。
自分たちが普通に11人対11人で試合が流れている中では共通認識を持ちながらプレーできたかもしれませんが、相手の人数が減ったことで少しずつズレが生じていました。あらためて確認する必要はありますが、我々が勝ち点を積み重ねていくためには、そういった(相手の人数差によって生じる)ズレをなくしていかないと、勝ち点をもぎ取ることは難しくなる世界だと思っています。相手にチャンスを作られた中で勝ち点1をもぎ取ったことは評価しつつ、次からの3連戦の初戦である山形戦に向けた準備を進めていきたいです」
–残り15分の時点で交代カードを3枚切り終えていましたが、途中出場の選手が入ることでどんな化学反応を期待していたのでしょうか?
「2枚代えた時点は相手が11人だったと思いますが、甲府さんが裏へ入れるボールを増やしてきて、我々が前向きにボールを回収する回数が減ってきていました。その中で前にポイントを作りたいという意図を持っていましたが、前節の大宮戦ではドリアン バブンスキーがその仕事を果たしてくれたので、そういったことを期待して彼を起用しました。またセカンドボールの回収率が落ちてきていたので、森村の少し前に出て行く力に期待して森村を起用しました。さらに杉森の起用に関しては、一人が減った中でも甲府さんは後ろの枚数を5枚維持する形を取っていたため、真ん中から崩すことは難しいだろうと、サイド攻撃を強化する上で彼を起用しました。
ただ、今日のピッチコンディションはボールが走らず、ボールを蹴りたい位置に置けずに、ドリブルでうまくボールを運べず詰まってしまってボールを持ち直すことで相手が寄せられる時間ができてしまうなど、お互いに難しいシチュエーションではあったと思います。ピッチコンディションを考慮すれば、杉森の起用は未知数の部分はありましたが、相手にとっては嫌な選択だったかなと思っています」
以上
◯ヴァンフォーレ甲府:吉田達磨監督 会見要旨
「退場者が出たにもかかわらず0-0で良かったという言い方ができるのか。相手にチャンスを作らせずに、点を取るチャンスを作れたことが良かったという言い方ができるのか。今日の試合をどう捉えるかは、メディアのみなさんの見解もあると思いますが、これからの僕たちの戦い方次第なのかなと思っています。
実際の試合は思ったよりもボールを回収できずに、相手のストロングポイントと我々の出足の悪さや足が動かないことがちょうど噛み合う展開にはなりました。当初の想定ではおおよそ長い距離を走ってのカウンターでチャンスを作る展開になるかなと思っていましたので、ミッドウィークのトレーニングではそういうトレーニングをしてきました。実際にトレーニングで取り組んできたような景色が表現される場面もありましたし、毎日のように落ち着く場面では落ち着くようにと言っている中、落ち着いてプレーできないシーンがあったことは、これからもみんなで取り組んでいくべきことです。また、クリアボールに関しても、タッチラインに逃げるばかりではなく、遠くへ飛ばすシンプルな技術など、やらなければならない仕事はまだまだあります。
トップのチームは勝ち点9で2ポイントの我々とは7ポイントの差があります。ただ順位表を見るのではなく、前を向いて戦っていこうという考えはチームで共有していることですから、しっかりと前を見て、まだまだまだまだまだまだ試合はありますから、早く勝ち星をサポーターに届けられるように、早く安心してもらえるようにやっていきたいと思います」
以上
▽選手コメント
◯髙原寿康選手
–終了間際のビッグセーブが勝ち点1獲得につながりました。そのセービングの場面を振り返ってください。
「ディフェンスラインの裏へボールが出た時に良いアプローチをできたことが大きかったですね。股を抜いてくることも想定される中、しっかりと我慢をできたことが良かったです」
–なかなかチャンスを作れず、守備の選手としては、我慢の展開が続きました。
「チャンスらしいチャンスも作れずに我慢比べの展開になりましたが、相手には一人退場者が出ましたから、もう少しチャンスを作りたかったです。ただカウンターへのケアをしている中で、ピンチを迎えることもあったので、リスクマネジメントをしっかりとすることと、メリハリをつけたボールへのアプローチをできずに何回かピンチを迎えたので、そのあたりはもっと警戒をしていきたいです」
–チーム最後尾の位置からどんな声をかけていたのですか?
「リスクマネジメントをしっかりすることや相手が10人なったからと言って気を抜くと良くないので、集中力を保つことなど、そういった声をかけていました」
◯吉濱遼平選手
–今季初先発となりました。ご自身のプレーを振り返っていかがですか?
「相手のラインが低い中でもう少し前向きにバイタルエリアでしかける形を増やせればもう少しチャンスを作れたと思います。前向きにボールを受ける形を増やしたかったです」
–どんなプレーでチームの勝利に貢献しようと考えていましたか?
「ウチは守備から入れるチームなので、球際で戦うこと、セカンドボールを拾うこと、攻守の切り替えなど、キワの部分をしっかりやろうと試合に入りました。ただ相手も最後の場面を除いて決定機がほとんどなかったのですが、守備の部分で最低限のことをやりながら良いパスを出すとか、2本のシュートを1本は枠に入れるとか、そういうプレーがもっと必要でした」
–今回の初先発を今後にどのようにつなげていきたいですか?
「久々の公式戦での先発出場だったので、試合勘は難しかったですが、シュートを振り切ることなどは試合に出ることで感覚をつかめていけるものです。もっともっと試合に出て、枠内のシュートを打てるように、トレーニングからやっていきたいです」
◯森村昂太選手
–今季初出場となりました。どんな思いでピッチに立ちましたか?
「0-0の展開でしたので、なんとか勝利に持ち込みたいという思いで後半の途中からピッチに入りました」
–具体的なプレーについては、どんなことをイメージしていましたか?
「相手が前からプレッシャーをかけに来るというよりも、引き込んでボールを奪ってからカウンターを仕掛ける形を前半から狙ってきていましたし、その中で前線の選手を生かす戦い方をしているなという印象を受けたので、まずはそういう形を作れせないように、スペースに出てボールを受けることなどを監督から指示されていました。前でもっとポイントを作れれば良かったですが、相手が退場者を出したことで狙いがハッキリするような展開になりました。もっと足元でボールを受ける形を作っても良かったですが、カウンターを狙い過ぎたという反省点が残りました」
–また今日の初出場を今後にどうつなげていきたいですか?
「今日は使ってもらえましたが、開幕から2試合は出ているメンバーがしっかりと結果を残しているので、僕自身は先発を取り返さないといけない立場です。もっとコンディションを上げて、チームでも設定している高い目標に向かって、仲間と一緒にチームが勝つことに貢献をしたいです」
以上