○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「まずは我々ゼルビアにとっては久しぶりのアウェイでの開幕戦となりましたが、我々を応援するためにたくさんの方々に京都まで来ていただきました。一緒に戦った結果、勝ち点3を町田に持って帰れることを非常にうれしく思っておりますし、まずはありがとうございましたとお伝えしたいと思います。
ゲームのほうですが、開幕戦ということで両チームともに硬さもある中での試合になりました。またピッチ状態も少しボコボコしている部分もあった上に、水を撒いた影響でピッチもスリッピーな状況だったため、少しボールの収まりどころがない立ち上がりだったと思います。ただその中で選手たちが前への出足を意識して、相手を押し込みつつ、セットプレーから点を取って、そこからリードする展開に持ち込み、2点目を入れる状況にまで持ち込んでくれました。
やはり後半は京都さんもメンバーを代えて、最後は闘莉王選手を前線に配置し、少し押し込まれる時間帯もあったと思いますが、最後の場面で粘り強く守ってくれました。相手が前がかりになっている中でもう1点を取って試合を終えることが一番良かったことではありますが、やはりそれは次への課題ということになります。
やはり開幕戦は自分も選手時代に経験がありますが、緊張感や不安、気持ちがワクワクしている部分もあります。そういういろいろな感情がある中で試合に臨み、選手たちはミスがあった中でもチャレンジする姿勢を発揮してくれましたし、周りの選手がカバーする姿もたくさん見られる試合になったのかなと思っています。
次はホーム開幕戦となります。ぜひ町田の地元の方々に選手たちがチャレンジする姿勢を見ていただき、また応援したいなと思ってもらえるような試合ができるように1週間、準備をしていきたいと思います」
–鮮やかなセットプレーからの2発だったと思いますが、京都のゾーンの守備を崩すためにセットプレーではどのような狙いを持っていたのでしょうか?
「CKもFKもゾーンの守備を敷いてくることはスカウティングで情報が入っていましたので、その中でセットプレーの時に、ショートCKなどで少しボールを動かして相手がどう出てくるかを見たいという狙いは持っていました。先に点を取った場面はセットプレーの流れのままではなかったのですが、やはり多少相手を揺さぶったことで特に2点目の深津康太が点を取った場面では、シンプルにボールを入れた形であっても、相手をうまく揺さぶったことが良かったのかなと思っています」
–ポジショニングの部分で相手をうまく揺さぶったのでしょうか?
「京都さんにしてみれば、意識として何かを仕掛けてくるのではないのかなと、多分感じていたのではないかと思います。その結果、真ん中にクロスボールが入ってきたときに少しそこに対する反応が遅れたことにつながったのかなと思っています」
–昨年はリーグ戦で勝ち切れない試合が続いて、その中で2-0と良いシーズンのスタートが切れたのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
「京都さんも本当に力のあるチームですし、今日も勝てるか分からない状況の中で、今季の我々はJ2に定着する、J2に残留するという目標から、J1を狙える位置までステップアップするという姿勢をどれだけ見せられるか。それにかかっていました。選手たちは一つひとつのプレーで相手よりも、目標を達成したいと思いや気持ちを込めて戦ってくれたかなと思っています。そうした姿勢は、昨季の勝ち切れなかった時よりも、今日はそういったものを出してくれたシーンがたくさんあったのかなと思います。
今日のような戦いを我々のスタンダードにして、またそのスタンダードを上げていけるようにすることが、その先につながっていくと思っています。まず今日勝てたことは良いことですが、今日の試合のことを反省しながら、ピッチでは思い切って戦えるように、またトレーニングをしていきたいと思います」
–新戦力で先発メンバーに起用したのはロメロ フランク選手と小島雅也選手でした。彼らのプレーぶりやチームコンセプトを表現するという部分に関して、監督はどのように感じられましたか?
「正直なところ、怪我人が非常に多いという事情はありますが、その中でこう動いてほしいということをすべてではないにせよ、二人とも思い切ってやってくれたなというのが正直な感想です。リスクはあるにせよ、安全運転ではなく、思い切ったプレーを重ねてくれたなと思っています。既存の選手たちがいる中で、新しい選手たちがその中でも決して遠慮することなく、前向きなエネルギーを発揮したことでいろいろな部分に活きたことがあったと思います」
–後半は少し押し込まれた時間帯がありましたが、前半の守備の部分ではどのように評価されていますか?
「もう少し高い位置でボールを取れる回数を増やせたら言うことはないのですが、相手を制限しようとしている中で、我々のプレッシャーを回避して長いボールが増えてくるだろうと想像していた通りの展開になりました。京都さんの長いボールに対してチャレンジ&カバーができていたこともそうですし、前からボールを追いかけて、もう一度、後方に戻る作業は大変ですし、きついものですが、選手たちは本当にそういったプレーをよくやってくれたと思っています」
以上
○京都サンガF.C.:布部陽功監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「開幕戦ということでたくさんのお客さんの方々に詰め掛けていただきましたが、結果を残せずに残念です。立ち上がりのセットプレーと終了間際でのセットプレーから喫した、この二つの失点が我々にとっては痛い失点となりました。前半は良い流れで後ろからの組み立てでチャンスを作ることもできました。その中でチャンスを決め切れなかったこと、後半も少しずつ攻めながらゴールを割れずにいたことで少しずつ焦りが出たと思います。最後は交代カードを3枚切って攻めたのですが、町田さんの体を張った守備に守られてしまい、球際の争いでも町田さんが上回っていたのかなと思います。でも自分たちがやっているスタイルは継続し、より良く改善していきたいです」
–セットプレーからの2失点ということで、セットプレーの守備に関しては、どのような修正をしていきたいですか?
「危険な位置でセットプレーを与えないことはキャンプの中でもそういった練習はしてきました。また1失点目のように一瞬の隙を突かれてやられたので、そういったことはなくさないようにしないといけません。あとはボールをもっと動かして、中央とサイドから攻める時間をもう少し長くしたいと思います。セットプレーの守備の形はこのままでやろうと思っていますし、もう少しボールに対しての強さなどを見直していきたいです。根本的なやり方を変える必要はありません」
以上
▽選手コメント
◯深津康太選手
–まずは開幕戦勝利の喜びの声を聞かせてください。
「町田は最近、開幕戦で勝てていなかったので、まずは開幕戦で1勝をできてホッとしました。6位以内という目標に向かって、上り調子になるようにこれからもチームの調子を上げていきたいです」
–守備陣としては無失点で終えられたこともポジティブな材料だと思います。
「無失点で終えられたことはディフェンスの選手にとってはうれしいことです。チームが一丸となってゴールを守り切れて勝つことができました。無失点で勝てたことは本当に良かったです」
–守備陣の選手として意識していたことは?
「相手が負けている状況でパワープレーをやってくるだろうからセカンドボールを拾っていくことは意識していました。また2-0というスコアは1点を返されると難しい状況に変わってしまうので、ファーストDFもきちんと競り合うこと、また競ったあとのセカンドボールも拾うことができていたと思います」
◯鈴木孝司選手
–開幕戦の勝利おめでとうございます。まずは先制点のシーンから振り返ってください。
「タイキ(平戸)から良いボールが入ってきましたし、僕自身クロスボールの入り方にはこだわってきた中で良い形で点を取れました」
–試合を振り返っていかがですか?
「2-0という結果ではありましたが、点差ほど両チームの間に差はなかったと思います。しっかりと中をやらせない形に持ち込んで相手を抑えることができました。その結果、開幕戦での勝利を引き寄せる要因になったと思っています」
–次節はホーム開幕戦です。ファン・サポーターへのメッセージをお願いします。
「町田市民の方々もシーズンが開幕するのかなと思っていると思います。次のホーム開幕戦でも勝利に向けて戦っていくので、ぜひスタジアムで勝利への後押しをお願いします!」
◯中島裕希選手
–開幕戦勝利おめでとうございます。今日も最前線でハードワークをして、チームの勝利のために戦う姿が印象的でした。
「とにかくチームのためにやってやろうという気持ちで戦いました。ただもう少し攻撃に絡む形を増やせれば良かったという反省点はあります」
–いろいろな思いがある中での開幕戦だったと思いますが、振り返っていかがですか?
「開幕戦は勝てましたが、次の試合ではどうなるか分かりません。目の前の試合を1試合1試合、一生懸命戦っていくだけですね。結果を残すためにはそういった姿勢が大事だと思っています」
–開幕戦を迎えるにあたって、中島選手なりにチームに対して働きかけてきたことはありますか?
「個人的には特別なことはしていませんが、チームを引き締める人もいれば、盛り上げる立場に立つ選手もいました。その結果、チームの雰囲気も良いので、これを次にもつなげてホーム開幕戦である大宮戦で結果を残したいです」
以上