○試合後の記者会見:ランコ ポポヴィッチ監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「非常に良い試合でした。今までの試合を見れば分かるように、相手はボールを握ってくるチームでしたから、楽な展開にはならないだろうと覚悟していました。立ち上がりの時間帯は相手に最終ラインと中盤のラインの間で起点を作られて嫌な攻撃をされましたが、そこまで決定機は作らせませんでした。ゴールを決めたあとは少しオーガナイズを崩して、お互いに間延びして走り合いになった時間帯があったことは修正点ですが、試合の大部分をコントロールしていたのは私たちだと感じています。いくつか決定機があった中で、決めなければいけない場面はありましたが、試合ごとに成長することが重要だと思っているので、この結果を今後の成長につなげていかなければなりません」
–今季初勝利をつかんだ喜びの声を聞かせてください。
「もちろん勝利という結果に満足しています。また一番うれしかったことは、しっかりとゲームを組み立てて支配することを選手たちがきっちりとやってくれたことが私にとってうれしかったことです。若い選手が多い中、90分間を通して、集中力を保ってオーガナイズを崩さずに勝利を手にすることは簡単ではありません。今日の試合は攻撃面で決定的なチャンスを作れましたし、それは前節の山形戦よりも修正できていること、成長していることです。チームが向かっている方向は間違っていないことをあらためて示せたと思っていますし、このまま一つの方向を向いて、進んでいくだけです。とにかく先のことを考えずに、次の目の前の試合ですべてを出し切ることだけを考えて、これからもトレーニングを積んでいきたいと思っています」
–後半の割と早い段階で中島裕希選手を投入した意図を聞かせていただけますか。
「安藤(瑞季)も非常にハードワークをしてくれましたが、彼も消耗していましたし、裕希のボールを収める能力、背後を突く動きが必要なゲーム展開でしたから起用しました。裕希の背後を取る動きは質が高いですし、相手に対して非常に効果的な動きができると思ったので、起用しました。選手が交代してからも、チーム力が落ちずに途中から入った選手がプラスαを与えて、勝利を勝ち取れたことは良かったことです。最初から先発で戦った選手も、途中から入った選手も戦えたことが良かったと思います。交代選手が入っても、オーガナイズを崩さずコンパクトにゲームを展開できたことは評価に値します」
–次節の新潟戦は限定的な観客数にはなりますが、サポーターの皆さんが入った中でのホームゲームとなります。サポーターの皆さんへメッセージをお願い致します。
「非常にうれしいですし、サポーターの皆さんがスタジアムに入っているのと入っていないのでは全然熱量が違います。サッカーにとって、一番大切なことは情熱です。その情熱をスタジアムで感じさせてくれるサポーターがいなかったことは非常に寂しかったですが、限定的にはありますが、次の新潟戦はスタジアムに入れるということで、皆さんと力を合わせて、困難な状況を打ち破っていくことを共有していきたいです。楽しみにしています」
–髙江選手に対して、攻撃面で期待しているのはどんなことでしょうか?
「今日やったようなプレーを期待しています。トレーニングマッチの浦和戦でもミドルシュートを決めてくれましたが、若い選手というのはとかく、クリーンなチャンスの状況でシュートをフカしがちですが、しっかりとコースを狙って芯を捉えた良いシュートでした。彼に対しては、シュートからの得点を期待していますし、麗央のシュートについては、トレーニングの最中に何回か話してきたことで、ただ単に強く打ってゴール上にフカすか。浦和戦のようにゴールを決めるのとどちらが良いか選べという話をしてきました。もちろん、シュートだけではなくて、クサビのボールや相手の背後を突くパスの精度などは、まだまだ成長していけると思っていますし、まだまだ成長してほしいと思っています」
以上
○ザスパクサツ群馬:奥野僚右監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「今日はファンの方々が入った中でのホームゲームとなりました。0-1で敗戦して悔しい思いいっぱいです。前半から相手の圧力を受けながら進んでいく試合の中で、人数が減った状況で失点を喫しました。そこから盛り返すことができずに終わってしまいましたし、うまく相手の圧力をかわすことができずに非常に残念な結果になりました。終わったあと、次こそは初勝利を目指してやっていこうと選手たちに話してきました」
–開幕4連敗。メンバー編成なのか、戦術なのか。どんなことが勝てない原因となっていると考えていますか?
「セットプレーの失点は修正することができました。その中でシュートを打たせないという場面で人数が1人、減った状況で失点を喫してしまいました。二度ほどプレーを切るタイミングがありましたが、そこで当たり前のようにプレーを切れず、プレーを続けたことで相手にボールを握られたまま、シュートを打たれるようなシーンがあったことで失点につながりました。精度を高めることや、経験することはたくさんあって、その都度問題点が出てきます。相手の隙を突いてGKと1対1になったシーンもありましたよね。クロスを上げるべき場面でも相手にクロスブロックされましたし、シュートブロックもされました。少しずつの部分を改善していくしか、勝利への道はありません。そこに向かって日々やっていく必要がありますし、水曜日にもすぐに試合がありますが、足算をして準備していく。それ以外には近道がありません」
以上
▽選手コメント
○奥山政幸選手
–うれしい今季初勝利となりました。まずは勝利の喜びの声から聞かせていただけますか。
「ようやく勝てたなという思いでいます。失点が少なく、なかなか点が取れずにという時間帯も続きましたが、チーム全体としてブレずに焦れずにじっくりと、自分たちらしさを貫きながら、うまく得点を奪うことができました。ここまで再開してからの2試合での修正点をうまく解決できたかなと思います」
–次の試合に向けての修正点はいかがでしょうか?
「前半はちょっとビルドアップの部分でバタバタしたので、ボールを持ちながらいかにシュートまでいくか、ということは修正点だと思います。守備の面では高い位置からプレスをかけられる場面もありましたし、徐々にこの2試合での修正点をうまく対応できているので、その中で精度をもっと上げていきたいです」
–次節の新潟戦は限定的な観客数にはなりますが、サポーターが詰めかけた中でのホームゲームとなります。サポーターへのメッセージをお願い致します。
「今日はアウェイでの試合でしたが、お客さんがいる、いないでは違いますし、お客さんは自分たちのモチベーションを奮い立たせてくれる存在でもあります。長らくの自粛期間により、サッカーのない週末があった中での有観客試合になると思います。準備期間は短いですが、サッカーがある幸せと、サポーターの方々にチームの勝利を届けたいです」
○髙江麗央選手
–まずは今季初勝利の喜びを聞かせていただけますか。
「チームがなかなか勝てていない状況で勝てたことはうれしかったです。試合内容にしても次につながるゲームができたと思います」
–決勝点は素晴らしいミドルシュートでした。シュートシーンを振り返ってください。
「良い落としがきたので、シュートを打つ瞬間にコースも見えましたし、リラックスしてそのコースに流し込むだけでした。良いコースに飛んで決まって良かったです」
–次節の新潟戦は限定的な観客数にはなりますが、サポーターが詰めかけた中でのホームゲームとなります。サポーターへのメッセージをお願い致します。
「この厳しい状況の中で、スタジアムまで足を運んで見にきてくれると思うので、きてくださった皆さんと、勝利の喜びを分かち合う結果を勝ち取りたいと思っています」
以上