○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「東京・町田から我々をサポートするためにたくさんのファン・サポーターの方々に来ていただきました。まずはありがとうございましたとお伝えさせてください。非常に苦しいゲームだったのですが、粘り強く勝ち点3を一緒に持って帰れることをうれしく思います。
ゲームの方ですが、風が強かったため、お互いにかなり割り切って戦っていました。タフな部分が非常に多い試合展開にはなりましたが、その中で我々は前に出る時間が少ないゲームになってしまったと思っています。ただ、苦しい試合展開の中で自分たちが早い時間帯に点を取れたこともあったとは思うのですが、その中で少し反発力としては足りなかったかなと。風下だった影響は当然ありますが、後半は少し相手に押し込まれることになってしまいました。ただ、本当に選手たちは粘り強く戦ってくれたなと感じています。
もちろん、1-0という結果で終わることはできましたが、すべてがうまくいっているわけではなく、きちんと自分たちの時間を作らなくてはいけないと思っています。修正点はありながらも、勝って前向きに結果を捉えて今後に向かっていける結果かなと思っています」
–2点あります。今日はいろいろな選択肢がある中で、最終ラインでは酒井隆介選手が先発出場しました。彼を起用して期待していた部分と実際に試合に反映されたパフォーマンスについて聞かせてください。もう一つは最後に藤井航大選手をボランチに入れた狙いを教えてください。
「まずは、リュウ(酒井隆介)の起用に関しては、ジェフェルソン バイアーノ選手の強さや高さもありますが、水戸さんはスピードがあって機動力のある相手だと認識していましたので、リュウに最終ラインに入ってもらうことで、少しでもコンパクトをキープしつつ、背後を自分たちの管理下における状況を作ることを狙っていました。前半に1本入れ替わる場面はありましたが、相手のランニングに対してはだいぶ対応してくれましたし、すぐにカバーする働きを見せてくれたと思っています。
ただこれは酒井に限ったことではないですが、前半は風上で懐に入ってしまうボールをはじき切れなかったことや、ラインをコンパクトにすると言いながらも、そこの間にボールが入ってしまったことは今後、修正していかなくてはいけないと感じています。
最後、(藤井)航大に入ってもらったことに関しては、センターバックの選手の足がつりかけている状況であったので、センターバックをフォローすること。そしてただ単純にセンターバックを3枚にして後ろに重心を下げることはやりたくなかったので、航大に一列前に入ってスクリーンをする役目をしてもらうこと、そしてその分センターバックや4バックを含めて、ラインを上げながら背後のケアに集中してもらうという狙いを持って起用しました。あとはロングスローを入れてくるので、やはり背の高い選手を増やしたいという意図もあったため、航大を途中から起用しました」
以上
◯水戸ホーリーホック:長谷部茂利監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「90分というよりはコーナーキックの守備の部分で一回マークが剥がれて、そこで点を入れられてしまいました。それだけに尽きる。その他は内容に乏しい試合でした。
後半は少しボールを動かすことができて、チャンスを作りながら狙いどおりにいった場面もありましたが、得点につながってないので、最後まで狙いどおりとはいきませんでした。そのあたりの質はこれからも継続して今まで以上に高めていかなければいけないと感じました」
–今日はなかなか中央で起点を作れなかったと思いますが、後半はもっとサイドに展開すれば町田さんがもう少し開いてくれるというイメージはあったのでしょうか?
「縦もそうですし、横も広げていくという狙いは持っていました。ただ前半に関しては、風下という難しい状況でもありますし、こういう風が吹いていた中、町田さんのような相手にどう戦うかを1週間ずっと考えて今日の試合に挑みました。
前半は皆さんが見ていた通り、あの戦い方がベストじゃないかと考えて選手たちにプレーしてもらいましたが、セカンドボールやボールの行方次第ではうまく自分たちでボールを保持して、幅を使って攻める形を狙っていましたが、前半はほぼそういう場面は出ませんでした。一方で後半は風上になってそういう場面はいくつか作れていたのではないかなと思っています」
以上
▽選手コメント
◯酒井隆介選手
–まずは勝利の喜びの声から聞かせてください。
「危ない場面はありましたが、無失点で終えられたことが良かったです」
–風の強い気象状況下でしたが、どんなことを意識してプレーしていましたか?
「特に後半は風下でボールが流れてくるので、それをしっかりとはじき返せるように意識していましたが、何度かボールを後ろに流してしまうこともあったので修正したいです」
–開幕から7試合無敗です。酒井選手なりに考える好調の要因は? またファン・サポーターへのメッセージをお願いします。
「チームとしてやるべきことを徹底できていますし、それが今は大きいと思います。アウェイにもかかわらず、たくさん応援に来てくれて感謝しています。次はホームゲームになるので、また応援に来てください」
◯ロメロ フランク選手
–古巣戦を終えられてどんな心境でしょうか?
「古巣との試合だったので負けたくないという気持ちが強かったです。1-0で勝てて本当に良かったです」
–風の強い難しい状況でした。試合を振り返っていかがですか?
「前半の立ち上がりは良くて、途中から相手に押し込まれる時間帯もありましたが、最後まで粘り強く戦って勝つことができました」
–1-0という僅差の勝負でした。今日は粘り勝ちでしょうか?
「後半はシュート1本と少なかったですが、守備で粘り強く戦うことができました。今日の試合はみんなの気合も入っていましたね。何人かは足をつっていましたが、みんなの力で勝つことができました」
◯中村祐也選手
–決勝点となりましたゴールシーンを振り返ってください。
「相手のマークが完璧についている状況ではなかったので、そんなに相手選手を気にせずにボールに合わせて動くこととゴール前に力強く入っていくこともできるように意識しながらゴール前へ入っていきました。あとは冷静にヘディングで合わせることができました」
–CKからの決勝点は今季初ゴールでもありました。
「時間がかかってしまったことでチームに貢献できていませんでした。一つ点を獲って、チームを勝たせる点を獲れたことが良かったです。次の試合に向けて100%の状態で入れるように準備をしていきたいです」
–試合を振り返っていかがですか?
「チーム全体でチャンレンジする姿勢を保ちながら戦うことができました。ただ流れの中では前で時間を作ることができませんでした。ボールを収める時間も持ちつつ、自分たちが狙いとしている位置にボールを入れることができればもう少し最終ラインや守備陣が余裕のある試合運びをすることにつながるので、チーム全体でそういったことを意識してできるようにしたいです」
以上